2022年1月8日寅年の直書き御朱印のご案内受付期間 令和4年1月12日から2月13日まで 午前9時から午後4時30分まで ご朱印帳に直書きで、事前預かり後日のお渡しです。 日付指定はできません。書いた日付を入れます。 御朱印代 1000円 ご郵送対応をご希望の方 現金書留にて①ご朱印帳②御朱印代③返信用封筒...
2022年1月7日初甲子大祭限定御朱印のお知らせあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 令和4年1月11日は初甲子大祭限定御朱印 100枚限定 用紙でのお渡し 令和4年の甲子大祭は年6回あります。各回限定の御朱印を出しますので、 合計6枚集めれた方は、令和4年最後の甲子大祭の時に6枚ご持参頂くと...
2022年1月5日初甲子大祭のお知らせ甲子大祭とは 大黒様のご縁日です。ご縁日は60日に1回まわり、普段はご開扉されない大黒様が、そのご縁日にご開扉されます。ご開扉された大黒様の福を授かる為、多くの方がお参りに来られます。 ※ご開扉された大黒様は大黒堂の中にあるため、近くで実際に見たり触れたりはすることができま...
2022年1月4日お寺でヨガご縁がありまして、お寺でヨガ教室を開催しています。 ヨガ教室の様子 京都市内のお寺でされています。 当山は毎週木曜日に開催です。1回券2000円 お得な継続割引チケットもございます。 ご興味がある方はterayoga-kyoto@vysyogi.com...
2021年12月28日令和4年1月の御祈祷のご案内令和4年1月1日から15日までは、御祈祷は予約なしで受付しています。 受付時間は午前9時から午後4時30分 ※上記の日時で法務などで、御祈祷ができない時間帯もございます。 ※ご祈祷は順番に受付しています。受付時間帯が同じ方と一緒にご祈祷を致します。...
2021年12月27日令和4年 寅年の限定切り絵御朱印令和4年1月1日午前9時から授与開始。200枚限定無くなり次第終了。 受付時間 午前9時から午後4時30分まで それ以外の時間帯はご対応できません。 取り置きや郵送対応は管理が難しいためしていません。 おひとりさま1枚 1000円 現金支払い 見本↓...
2021年12月27日境内で体操教室のご案内毎週水曜日(雨天中止、寺の行事などで中止の場合もあり)午前9時半から30分程度ですが 境内で体操教室をしています。簡単な体操です。年齢は問いません。 令和4年は1月12日の水曜日からです。事前申し込みや料金は不要です。 ご希望の方は午前9時30分に境内にお集まりください。...
2021年12月23日お守りやお札を納めたいときは今年も残りわずかになりました。当山の授与しているお札やお守りを納めたい時は 受付時間内にお持ちください。ご遠方の方やご事情でお越しになれない方は 郵送でも可能です。 当山のマス大黒やなで牛は抜魂しますので、ご予約の上、お越しください。...
2021年12月20日なで大黒ご自身の体の悪いところや気になるところを撫でます。 例 腰が痛い→大黒さんの腰の部分をなでる。 抗菌コートしています。お参り前後は、お寺に設置している手指の消毒をお願い致します。 私は出産の時に病院に向かう前に大黒さんのお腹を撫でて、行きました。...
2021年12月16日年末年始の寺務所受付時間のご案内寺務所受付時間は午前9時から午後4時30分まで(電話の問い合わせも含む) 寺務所受付では、御朱印、お守りやお札などの授与、ご祈祷の受付をしています。 令和4年1月のみ受付時間が一部変わります。 1月1日〜3日までと1月の土日祝日のみ...
2021年12月15日都七福神参り 色紙のご案内都七福神参りは年中御朱印受付しています。特に1月中は御朱印に来られる方が多いです。 当山の色紙は3種類 大きさは縦が約38センチと横が約46センチです。 ↓最近、新登場しました。宝船に七福神様です。金のみ。 御朱印代込みで2500円 袋付きです。...
2021年12月13日お正月三ヶ日祈願のご案内来年一年が福多き良き年でありますように、正月1日から3日まで及び松の内の間、 大黒さま御宝前におきまして一心に祈願を致します。祈願後、当月中にお札をご郵送致します。 祈願料 一名につき五千円〜です。詳細のご案内と申込書がございます。...
2021年11月26日妙円寺までの詳しいご案内①石の鳥居が目印です。 石の鳥居を入って、突き当たりまで進んでください。 ②車の方は写真正面左の坂道を進み、 自転車・バイクの方は通行の妨げにならないように、参道の端に停めてください。 ③右手に車を停めてください。 駐車の台数は8台程度です。ご参拝以外の方の駐車はお断りして...
2021年11月14日Myoenji Access English verThe stone torii is the landmark. Please enter the stone torii gate and go to the end. Bicycles and motorcycles should park at the end of...