top of page

石弥勒 

  • 執筆者の写真: 大黒天 松ヶ崎
    大黒天 松ヶ崎
  • 5月13日
  • 読了時間: 1分

当山の辺りは古くは天台宗が、中世以降は法華一門が栄えた土地です。

写真の二体の石仏は、当山の南にある北山通りをさらに南下した民家の傍に安置されていました。その場所は天台宗比叡山の総門があったところと言われています。


地元の松ヶ崎村の人々は、この石仏を 弥勒(みろく)さんと呼び、日蓮宗に改宗した後でも親しんできました。


長い間地域の人々に親しまれてきた弥勒菩薩様 鎌倉時代 釈迦如来様 南北朝時代ですが

2017年3月仏縁により当山に安置されました。





ree

最新記事

すべて表示
車でお越しの皆様へ

9月19日ごろから約一ヶ月間。当山まで来られる途中の道が工事するご案内が届きました。工事期間中は、片側通行規制や車両通行どめ規制(う回をお願いします)が 行われます。近くに交通誘導するガードマンが配置されると聞いてます。...

 
 
お会式と年始のことについて

当山のお会式は11月23日でしたが、今年だけ10月5日に変更しています。 令和8年1月1日から3日まで混雑緩和のため警備員を配置します。 お車でのお越しの方は一台 500円(ご参拝時のみ)お納め頂きます。

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page