top of page
車でお越しの皆様へ
9月19日ごろから約一ヶ月間。当山まで来られる途中の道が工事するご案内が届きました。工事期間中は、片側通行規制や車両通行どめ規制(う回をお願いします)が 行われます。近くに交通誘導するガードマンが配置されると聞いてます。...
8月31日
お会式と年始のことについて
当山のお会式は11月23日でしたが、今年だけ10月5日に変更しています。 令和8年1月1日から3日まで混雑緩和のため警備員を配置します。 お車でのお越しの方は一台 500円(ご参拝時のみ)お納め頂きます。
8月23日


お寺でストレッチヨガ ご案内
ご縁がありまして 8月27日にお寺でヨガストレッチが開催されます。 直接先生にお申し込みいただく形になります。 お申し込みご希望の方 下記のアドレスに送ってください、 stretchyogamarsa.shoko@gmail.com
8月12日


令和7年 8月23日 甲子大祭
令和7年8月23日は大黒さんのご縁日です。 甲子大祭とは 普段のご祈祷はご予約でお願いしていますが、甲子大祭は午前9時から午後4時までご祈祷の受付をしています。甲子大祭のみご開帳している大黒さんの前でご祈祷が受けれる特別な日でもあります。...
7月30日


インド刺繍のおまもり
インド刺繍のお守り 一体 1000円 午前9時から午後4時30分まで
7月11日


お寺でストレッチヨガ ご案内
ご縁がありまして 6月25日にお寺でヨガストレッチが開催されます。 直接先生にお申し込みいただく形になります。 お申し込みご希望の方は、お寺にご案内が置いてます。 又は下記のアドレスに送ってください、 stretchyogamarsa.shoko@gmail.com
6月17日


令和7年 6月24日 甲子大祭
令和7年6月24日は大黒さんのご縁日です。 甲子大祭とは 普段のご祈祷はご予約でお願いしていますが、甲子大祭は午前9時から午後4時までご祈祷の受付をしています。甲子大祭のみご開帳している大黒さんの前でご祈祷が受けれる特別な日でもあります。...
5月29日


お寺で音楽会
令和7年6月13日金曜日 午後2時から1時間半くらい境内にある絵馬堂という建物で地域の方が音楽会を開催してくださいます。建物の外からでも見れますし、お散歩がてらに音色を聞きにお越しください。
5月28日


石弥勒
当山の辺りは古くは天台宗が、中世以降は法華一門が栄えた土地です。 写真の二体の石仏は、当山の南にある北山通りをさらに南下した民家の傍に安置されていました。その場所は天台宗比叡山の総門があったところと言われています。 地元の松ヶ崎村の人々は、この石仏を 弥勒(みろく)さんと呼...
5月13日


令和7年 4月25日 甲子大祭
令和7年4月25日は大黒さんのご縁日です。 甲子大祭とは 普段のご祈祷はご予約でお願いしていますが、甲子大祭は午前9時から午後4時までご祈祷の受付をしています。甲子大祭のみご開帳している大黒さんの前でご祈祷が受けれる特別な日でもあります。...
4月10日


令和7年花祭り
令和7年4月6日(日)お釈迦さまの誕生を祝う花祭りがございます。 午前11時から12時30分ごろまでと法要終了後15時ごろから16時まで自由参拝 お釈迦さまに甘茶をかけてお参りして頂きます。 甘茶を飲んで頂けます。 午後1時から花祭り法要があり、その後 護国寺 住職による法...
2月26日


今年初!令和7年 2月24日 初甲子大祭
令和7年2月24日は大黒さんのご縁日です。 今年初の甲子大祭です。 甲子大祭とは 普段のご祈祷はご予約でお願いしていますが、甲子大祭は午前9時から午後4時までご祈祷の受付をしています。甲子大祭のみご開帳している大黒さんの前でご祈祷が受けれる特別な日でもあります。...
2月15日


令和7年2月15日 加時大祭
昨年11月1日より今年2月10日まで大荒行堂に籠もり、100日間の荒行を無事終えられた お上人様を4名をお迎えして、一心に寒水を浴び、身心を清め、恒例の加時祈祷会、並びに お火焚き祭を行います。 カメラ撮影目的のみでお越しになるのはご遠慮ください。...
2月9日


雪
雪が積もっています。当山は坂道などがあり大変滑りやくなっています。 お手洗いが凍結で使用できない状態です。
2月7日
2月2日節分 開運星祭祈祷
私たちは生まれつき持っている星があります。節分は年の変わり目であり、 明けて立春より暦の上では新しい年が始まります。 年度始めに諸星をお祀りして善星皆来 悪星退散の祈祷をし、年中の安泰、無難併せて開運の祈願をし、祈祷札と星札をお授け致します。...
1月25日
加時大祭
昨年11月1日より今年2月10日まで大荒行堂に籠もり、100日間の荒行を無事終えられた お上人様を4名をお迎えして、一心に寒水を浴び、身心を清め、恒例の加時祈祷会、並びに お火焚き祭を行います。 カメラ撮影目的のみでお越しになるのはご遠慮ください。...
1月25日
訂正 お詫び
ホームページ上の年間行事ですが、1月24日初甲子大祭となっていますが 間違いです。 今年初めての大黒さんのご縁日 初甲子大祭は 2月24日です。 お詫び申し上げます。
1月7日


干支の置物あとわずかになりました
毎年、ご好評頂いている干支の置物があと20で終わります。
2024年12月27日


令和6年 12月26日 甲子大祭
令和6年11月26日は大黒さんのご縁日です。 今年最後の甲子大祭です。 甲子大祭とは 普段のご祈祷はご予約でお願いしていますが、甲子大祭は午前9時から午後4時までご祈祷の受付をしています。甲子大祭のみご開帳している大黒さんの前でご祈祷が受けれる特別な日でもあります。...
2024年12月21日


令和6年12月の予定
60日に一度巡ってくる、甲辰の日に限定の御朱印を授与します。 ※書き置きのみ 12月6日の午前9時から午後4時30分までの授与です。 1枚500円 日付は今回は12月と入ります。 令和6年12月7日は都七福神 金印の日 毎月7日です。 御朱印 500円...
2024年12月2日
bottom of page